福祉会の活動はここで行っています

活動報告

Achievements

喫茶風サロン

 2016年1月22日(金曜日)第一回目の喫茶風サロン調整会議を行いました。当時は川西老人集会所という名前でしたが、老人をとって「徳田川西集会所」に変えました(2022年)。何をどこから始めればよいか全くわからないことから討議を2回行い、何とか開催にこぎつけました。
毎週金曜日に設定しましたが、第一はカラオケサロン、第二第四が通常喫茶、第三は男カフェ、イレギュラで第四水曜日はスマホ喫茶にしています。

サロン企画会議風景です
サロン看板です

カラオケ風景です

男カフェでは自分たちで好きな料理を作りお酒を入れてワイワイガヤガヤやっています。
スマホ喫茶はまじめに近隣のメンバーが寄って「LINEの使い方」「アプリのインストール」「QRコードの読み方」「アカウント」「マップの使い方」などなど一生懸命にメモをしたり、隣に教えたりまじめです。

スマホ喫茶

2015年5月から毎月第一、三水曜日の午後1時半から2時間の予定で勉強を続けていましたが2025年4月でパソコンは休止しました。スマホは2019年4月から第四水曜日をスマホ喫茶の形でスタートしました。

サロン風景

カラオケサロン

2015年7月からスタートしました。毎月第一金曜日を定例にしました。喫茶も併設です。午後1時30分から2時間の予定です。歌ってよし聞いてよしでそれぞれの思い出の曲を歌ったりリクエストしたり、楽しい時間を過ごしています。

カラオケ好きグループです

世代間交流会は敬老会に衣替えしました

 毎年11月後半の土曜日に開催されます。
 従来は米寿喜寿の皆さんのお祝いがメインでしたが、コロナ後の見直しで学区一斉の敬老会が中止になり(予算減額・対象者も77歳以上)各町内会での催しになりました。
 徳田三番組では福祉会が中心になり、町内会居住の77歳以上の皆さんに声がけし、出席できる方のみでのお祝い行事としています。お祝いは①子ども会からのプレゼント行事(クイズとか歌のプレゼント、ゲームなどを行っています)②メインイベントは近隣の一芸さんを招待して約40分くらいで、ハーモニカ、マンドリン、着物ショー、手品などを催します。予算が少ないので食事の提供はありません。米寿の人には福祉を高める会よりお祝い品のプレゼントがあります。

米寿喜寿の皆さんと子供たち
町内会長のあいさつ
ふくろうの皆さん
子供たちのプレゼント

夏休みふれあい交流

子ども会とPTAで夏休みラジオ体操を実施しています。そこに地域の老人も一緒に参加しましょうという企画で、まちづくりと福祉を高める会からの支援金でラジオ体操後にイベントを実施します。徳田三番組は若い世代が家を建てて新しく居住する人口増加のまちです。若者は共働きで忙しい人が多い状況です。できるだけ休日を使い多くの人が参加できるイベントに持っていきたいですね

カープ観戦ツアー

福祉会だより((立ち上げ当時4回まで配布しました)

福祉会だよりを掲載します

徳田三番組福祉会は住みよい地域づくりを目指して活動を進めます。一部の人が勝手に行うのではなく、まちぐるみでの取り組みになるように広報誌を年4回ぐらい発行し、活動に興味を持ってもらえるような紙面づくりを考えています。地域でのニュースがありましたら連絡をお願いします。

第一回福祉会だより1/2
第一回福祉会だより2/2
第二回福祉会だより1/2
第二回福祉会だより2/2
徳田三番組福祉会
広島県福山市神辺町徳田